子育てQ&A

子どもが病気なのですが、預かってもらいたい

済生会京都府病院の病児・病後児保育室「おひさま」千春会病院の病児・病後児保育室「あすなろ」で病中・病後のお子さんをお預かりし、保育士・看護師が世話をします。

ひとり親家庭になりました。何か支援の制度はないですか?

子育て支援課で母子支援・父子支援の詳しい説明を行っています。
各種の相談室を設けています。子育て支援課の窓口にお越しください。手当その他説明いたします。

児童扶養手当

児童扶養手当についてはこちら

ひとり親家庭などの児童が健やかに成長するよう、児童の母(父)、又は母(父)に代わり児童を養育している方に支給

母子家庭奨学金

母子家庭奨学金についてはこちら

母子家庭などの児童の教育や養育に要する経費に支給

ひとり親医療(医療年金課医療係

ひとり親医療(医療年金課医療係)についてはこちら

ひとり親家庭の、高等学校卒業までの児童と児童の母(父)が対象

上記以外にも経済的自立(資格取得・就労)への支援制度などがございますので、一度窓口にお越しください。

 

母子自立支援員があなたを応援します

母子自立支援員

母子自立支援員についてはこちら

母子家庭の自立・就労を支援するため、母子自立支援員を設置。女性の相談室を設けています(女性交流支援センター)

男女共同参画センター

男女共同参画センターについてはこちら

女性の相談員があなたの悩みや気持ちを受け止め、一緒に考えます。

きょうと子育て応援パスポートって何ですか?

きょうと子育て応援パスポートとは、子育て家庭を応援するため、府内の協賛店舗や全国の協賛店でパスポートの提示により様々なサービスを受けられるものです。
 
18歳未満のお子さんや妊娠中の方がおられる家庭の方が使えます。
 
長岡京市子育て支援課や京都府乙訓保健所でお渡ししているほか、きょうと子育て応援パスポートアプリ「まもっぷ」でご利用いただくのも便利です。
 

「ちゃいるす」って何ですか?

Web版・スマートフォンアプリの母子健康手帳です。お子さんの記録を保存できたり、こどもの健康に関する情報やコラムを掲載しています。
 
スマートフォンアプリは下記からダウンロードできます。
App Store(iPhoneをお使いの方)
Google Play(Androidをお使いの方)

妊娠中に気を付けることは何ですか?

赤ちゃんのからだ・発育で心配があります

母乳・ミルク・離乳食のことで心配があります

赤ちゃんの世話・外出について知りたい

赤ちゃんの情緒、しつけで心配があります

子どもにおきる事故・応急措置について知りたい

ページトップ